節分と恵方巻き
令和3年2月2日 節分 124年ぶりに2月2日が節分でした。心の中から生まれた「病鬼(気)」と「怒り鬼」。手作りの豆を投げて「元鬼(気)」と「笑顔鬼」に変わりました。その鬼さんと、しっぽ取りをしたり、綱引きをして遊びました。給食は恵方巻き。今年の南南東を向いて丸かぶり。さくらさんはお願い事をして食べていました。
新着情報
2021.2.10 給食レシピに「豚肉カレー風味焼き」を追加しました。保護者ページよりお入り下さい
2021.2.1 保護者専用ページを開設しました。おたよりやドキュメンテーション・行事写真・給食レシピなど掲載していきます。
子ども主体の保育を実践しています。子どもの気持ちを大切に、興味関心を日常のあそびの中で広げています。
令和3年2月2日 節分 124年ぶりに2月2日が節分でした。心の中から生まれた「病鬼(気)」と「怒り鬼」。手作りの豆を投げて「元鬼(気)」と「笑顔鬼」に変わりました。その鬼さんと、しっぽ取りをしたり、綱引きをして遊びました。給食は恵方巻き。今年の南南東を向いて丸かぶり。さくらさんはお願い事をして食べていました。
今日は1月15日小正月 本来なら毎年祖父母参観をしておじいちゃんおばあちゃんと正月遊びをしたり、一緒にぜんざいを食べたりしていました。
2021.1.15 始業式の後、近所の大森神社へ初詣に行きました。みんな健康と安全をお祈りしました。はやくコロナが終息しマスクのいらない時に戻りますように。
紅葉が綺麗な鹿原の金剛院にさくら組が行きました。階段を上ってお参りして、落ち葉で遊んだり、ドングリを拾ったりしました。
小学校との連携事業として、さくらこども園は毎年与保呂小学校と交流しています。今年はコロナの関係で交流出来なかったですが、本日今年初めての1年生と年長の交流を行いました。
今月は年長さくら組が担当。はじめは「♬大阪にはうまいものがいっぱいあるんやで」の替え歌バージョン。「♬外国にはいろんな挨拶いっぱいあるんやで」を発表してくれました。次に披露したNiziUのなわとびダンスは最近お部屋で流行っているダンスです。そして最後は全員でソーラン節を踊りました。終わった後、年中のお友だちから「かっこよかった」「かわいかった」と言ってもらい嬉しそうなさくらぐみの子どもたちでした。
昨日実習農園で収穫したサツマイモで園庭にてやきいも大会をしました。大会といっても焼いて食べるだけです。サツマイモを洗って、新聞紙に包んで水につけて、アルミホイルに包んで牛乳パックに入れてたき火の中に入れます。その工程を年長が小さな子どもたちに教えながら作っていきました。
第二グラウンドに実習農園があり、玉ねぎやトマトを収穫していました。今日は6月に苗植えをしたサツマイモの収穫でした。ここ数年、夏の異常気象に耐え切れず不作が続いていましたが、今年は大豊作。地域の近所の方に手入れを手伝ってもらったお陰もあり、みんな大興奮でいもほりをしました。
10月29日 10月生まれの誕生会で担当のさくら組(年長)がソーラン節を披露してくれました。
10月24日 運動会の最終プログラム「総踊り ラ・ラ・ラ・ラッセーラ」振り付けビデオ
※10/24 無事運動会終了しました
2歳児 たんぽぽ てあそび https://youtu.be/3k3RsjwE85k
1歳児 ももぐみ てあそび https://youtu.be/AR_HBFeFZXQ
おうまとしとし https://youtu.be/Kk0u4Fxh9Ms
家庭保育でお家におられる方も給食を簡単に作ってもらおうという企画を立てました。
子どもたちに人気のメニューや手作りおやつなど紹介していきたいです。